通販購入の印鑑が届かないから、謄写版で作った話②

こんにちは、まゆナベです♪

昨日はご縁で、夢の様な仕事をしてきました。

アールデコの先駆者的ブランド、「カルティエ」の重役の皆さまへ

着付けをさせて頂きました!

無名の私に奇跡が訪れたきっかけは、

年末訪れた店内に飾られた一枚の寫眞。

何故かドキっとし、思わず「素敵!」と声に出したことが始まりでした。

 

そこから、あれよあれよと展開し、このお仕事を頂きました✨

私はこの研究と腕で働くのダ!と始まった2023年。

昇るも堕ちるも、自分の言動・行動・志 次第!

戦前の珍★家庭風俗着付けに爆笑する美しいお客様✨笑☟

「早い!早い!」と爆笑する現場にて、お人形さんのような後ろ姿と、残像の私☟

きっかけとなった一枚の寫眞を撮影したカメラマンの麻美さん♡☟

パワフルでぐいぐい面白い方へ進む麻美さん。出逢えて本当に嬉しい!!!!✨

書きたいことが山ほどあるので、また改めます!

 

 

で!!

本日は、こんな大事な日に、領収書に押す印鑑が間に合わなかった女のお話です。

それでは本日もおはじめしましょう♪

謄写版の張り替え

経年劣化で古びた謄写版をメンテナンスし、間に合わなかった印鑑を作ります。(手書きでよくないか??)

この匙加減、難しいんです!!!!

①本体から外す

この4つあるストッパーを回転させ、本体から外します。

きっちり収まるように金具が上部についていました☟

②ネットを取り去る

木工用ボンドと紙テープでついていました。

因みに謄写版をわざわざ購入せずとも、このネットを再現できれば擦れます。

当時の単独刷り用具の作り方はまた別途記録します♪

すっかり取り去りキレイな木枠が残りました。いよいよ新たな布を張っていきます

③布を張る

今回はオーガンジー×ダイソーのマスキングテープ×木工用ボンドでつけていきます。

後日記述しますが、当時もっともおススメだった素材は、

意外と?絹でなく、アレでした。今度作ってみてレポしよう♪

ただ木枠よりオーガンジーをちょいと大きく切り、

ボンドで張り、

マスキングテープでカバーするだけ。

 

で、セットします☟

ほほう、簡単ではないですか♪

そう思いますでしょ??

 

ちっ、ちっ、ち!!!

この後いざ、転写してみて、当時の人の手先の器用さを痛感するのです。

つづく。

***************************

参考資料

*「実用百科選書 標準謄印刷の仕方」菅野清人著(昭和30年発行の古書です)

*昭和時代に中学教員をしていた母談

*昭和時代に謄写版を使用していたおじ様談

*謄写版の人気ブランド「王冠印」の説明書とメモ

*各謄写版ブランドの古物に書かれた説明とメモ

%dコメント。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です