こんにちは、まゆなべです♪
今回寺子屋さんで初開催する「むかし帯結び講座」を記念し、
消えてしまった昔のブログ(ご存じない方も多いと思いますが、せっせと研究ブログを沢山書いていました。が、移行失敗で消えてしまったのです。涙)
を復刻してみました。
それでは本日もおはじめしましょう♪
当時の様に、ひたすら画像で説明したい。
当時ブログを読んで下さっていた方は
図を見て、ひとりグフグフしてみてください♪笑☟

余談ですが、よく見かける垂れ先のこれ。
それをこのように、このまんま出して結びます。
どんな意味かはぜひ調べてみてください♪
現代では内側に折り込む方が多いかもしれませんが…
で!!話戻しまして、帯型のこの広告は主婦向け雑誌によく出てきます。
どんな何だろう。。。。とずっと気になっていたモノ。
なぜなら大好きな「実用新案」古物だから。
ですから実際に見つけ、山越え谷越えで手元にやってきたときは感動しました!!

▲雑誌制作参加がなくなり没になった画像。これも載せようと思った溺愛古物。将来図鑑を創る時に使いたい。
「なんかきたないやつ」とかでネット検索ヒットした古物。大爆笑
これ確か3種あって、丸帯用など様々。
なかでも一番欲しかったポピュラーなタイプをGET!!
とんがりお太鼓山も、まん丸もいけちゃうこの子。
結んでいる画像を記念に羅列しておきます♪
戦前セルロイド製お太鼓結び型(改良枕の先祖)の使い方





下準備








改良枕を身体につける



胴を作る


帯締めで完成


いかがでしたでしょうか。
2020年初めのブログ記事だったと思うのですが、
色加工が迷走中ですね!!苦笑
なにより、
お太鼓型使うと返ってメンドクサイと思うのは
私だけではないはず( ̄д ̄)大爆笑
それではまた♪
2025年3月28日 赤口 まゆなべ♪