カテゴリー: 生活

  • 昭和の内職を再現する

    昭和の内職を再現する

    こんにちは、まゆナベです♪

    HPのホームでお知らせしていますが、通販部のオーダーを少しの間休止します★

    お急ぎのリピーター様のみ応相談。ご迷惑おかけしますが、宜しくお願いします!

    それでは本日もおはじめしましょう♪

    「0円金持ち」と「家庭内職」

    「お金がない!」と思っている人に、まず、言いたい。伝えたい。

    「マイナスは貧乏。0円は金持ち。」

    名言ならぬ迷言(笑)。

    もしも今、貴女様が「貧しいわ!」と思っていて、借金がないのならば、

    それは「0円金持ち」ですから、そのまま借金せず、今すぐ働きだせばいい。

    さァ、レッツ・ら・内職だ!!

    「いいね」でなければ!

    私の仕事相談相手は、心の中の「昭和奥さま」です。

    早速、やべぇ空気です(爆笑)。

    が!!

    「お客様はどんな刺繍半衿が欲しいだろうか」

    今は昭和の奥さまたちが参照した資料のおかげで、本当に楽しくそれを考えている自分がいる。

    昭和の刺繍内職のモットーは「楽しみながら内職にもなる」とも言われてました。

    数ある昭和内職の中から刺繍を選び、修行に通い、昭和の思考にこだわる私。

    昭和内職について、ちょっと紹介させて欲しい。

    初心者がお仕事になるまで】なんといっても、仕事が細かくて手際物ですから、初めての方は少なくも半年から一年くらいはみっちり練習しなければ、立派なお仕事はやりこなせません。

    なまじ中途半端なときにお引受けすると、将来の信用にも拘(かか)わりませうから、まづ第一に腕を磨くことが肝心です。

    注文の取り方】立派な技術を持っていても、ぢっと家に座っていたのでは、誰もお仕事を出してくれません。一番上手にできたと思う作品を2、3点持って、友達や知り合いの方を訪ね、順々に伝手を求めて、それからそれへとご注文を頂くようにします。

    そのうちには機会を見て、帯専門店や襟屋さんなどと特約すれば、いっそう仕事は多くなります

    (以上、最下段紹介の主婦之友 古書より)

    ※ちなみに、昭和14年の古書ですが、「えり」の文字は「衿」でなく、「襟」を多く使っています。近年和装は衿=和装に多く使われると言われています。それも決して間違いでない。けれども、色んな歴史がある楽しみを、自分自身の中に持っていると楽しいのである。

    その他、「常に新しい工夫」「工賃」などの項目が続く。

    これをきっかけに、昭和の商い系の今でいうビジネス書をかき集め、内職をすることにしたのでした。現代のビジネス法に興味がないわけではないが、根本が儲けたい。けれども「昭和に生きていたら」をずっと追求したいのだ!爆笑

    シラコマ半衿の昭和思考

    珍しく(?)私の思考のお話を、少し。

    人には着方や縫い方の癖があると思うんです。

    作り手が楽しむのもいいが、実際一番喜んで欲しいのは当たり前だがお客様である。

    ですから実は、シラコマ半衿はお客様によって図案の大きさ、位置が異なるんです★

     これは、同じ図案を選んでくださったお客様に特に多く採用している、

    お客様ご本人も知らぬサービスです。爆笑

    そして、どの着物を引っ張り出しても、どこへ誰と出かけても、楽しい一日のお手伝いになるように工夫しています。

    一例でお客様の一枚の半衿が出来るまでをご紹介♪

    こちらは今回2点オーダー下さった和小物作家のさやさん♪

    いつもありがとうございます!!

    プライベートなヲタ仲間としても仲良くして下さる方なんです♡

    で、今回は右下のピンクをいいね!とオーダー下さったのです。

    が!!

    そのまま染めないのが昭和奥さま内職思考。

    なぜこのピンクに「いいね」を感じてくださったのか。

    それが大事である。

    公開しているモノがある方限定になる一例だが、

    まず、過去&別の作家作品アカの画像を並べる作業をする。(図左下)

    我ながらマジでキモイことしている♡大爆笑

    たとえそれが着物でなく、雑貨、景色、ゴハン画像だろうと、かまわない。

    その人が「いいな」「今日たのしいな」「これおもしろいな」

    そう思った物、出逢った全てがその方の人生を彩っているのだ。

    これほど重要事項な情報は、ない。爆笑

    すると好みや、小さく存在する色にも気が付く。

    「最近はこのお着物好き・気になるのかな?」の他、

    「紫と青好きなイメージだけれども、他にも青緑が好きなのかな?」とか。

    「黄色も差し色に入れたらお好みかな?合わせやすそうだな!」とか。

    「時々黒の差し色もお好みなんだな」などなど。

    ちなみに色の染料の調合、選別も、昭和の色思考を使っている。

    例えばコレ☟

    端切れを染めた物を常備しており、それを着物なり帯に見立てて、アナログで置いてみる。笑

    さやさんと、希望の帯に似合う紫は、昭和奥様思考だと、こうなるようだ。

    それが現代の色の思考と異なっても良い。

    あくまで私の内職は「昭和」時代なのだ!!笑


    同じ図案でも、お客様によって異なる。




    色々試し、

    今はより昭和のご家庭法に近い「みや古染」に落ち着いている☟

    が!

    まだまだ試したいモノがある☟


    一生お勉強。鍛錬である。

    手本は常にアンティークである。昭和の奥さまが手本にした物と考え、大正~昭和初期の物を練習する☟

    狭い私の作業所は、リビングの隅っこ☟

    床にはこのように、朽ちた古書の破片がよく落ちている。爆笑

    さあ、内職、

    皆さまも、レッツ・ら・ゴーである♪

    それでは、また♪

    ************

    参考資料

    主婦之友二月號附録「内職にも向く 實用手藝品の作方八十種」主婦之友社発行(昭和14年発行の古書です)

    「婦人倶楽部第第十六十号十月號」大日本雄辯會講談社発行(昭和10年発行の古書です)

    その他、切り抜き、ノートなどメモ

    2022.9.6 赤口 まゆナベ♪

  • フィルムカメラをはじめようー②カメラ小物あれこれ

    フィルムカメラをはじめようー②カメラ小物あれこれ

    ☟このブログの続きです♪

    https://mayunabeeee.com/blog/2022/05/25/%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%ab%e3%83%a0%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%82%92%e3%81%af%e3%81%98%e3%82%81%e3%82%88%e3%81%86%e3%83%bc%e2%91%a0%e5%88%9d%e5%bf%83%e8%80%85%e3%80%81%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%8f/

    こんにちは、まゆナベです♪

    やろうと思ってたコトをまた明日やろう…と先送りしている自分に、

    アンタ何歳生きる計画よ?!

    と、喝を入れ、

    サボりまくったブログ、講座(裏では進んでます)の更新にも励みます♪

    刺繍は相変わらず毎日行ってます♡

    庶民の友に掲載すべく、

    昭和の美しい内職奥さま風に撮ってみた。爆笑

    それでは本日もおはじめしましょう♪

     

    ❁続いてます、フィルムカメラ沼❁

    相変わらずお出かけにはフィルムカメラを持参しています♪

    普段は子供たちを撮っているのでSNSに載せていませんが、

    初心者、失敗も多いながら、カメラの楽しみが撮影するたびに増えています!!

    晴れた日の外撮影は初心者にもやさしい環境ですが、

    曇り、雨天、暗い…などなど難しくって、勉強の日々。

    ですが、何でも自動で調整してくれないアナログだからこそ、

    物理的な小物や状況で写す楽しみがあるのかも?と思ってます♪

     そこで本日は小物を紹介します♪

     

    ❁フラッシュ見たコトあります?

    このブログを読んで下さる方の中には、

    そもそもフィルムカメラ世代でない

    (あったけれども使った記憶はない方など)もいらっしゃるかも??

     

    そこでまず、現代からは想像つかぬ不便なフラッシュを紹介します♪

    それがこちら!

    いやいや、コンパクトそうじゃない?って思いますでしょ?

    これを裏返しまして…☟

     

    ん???なんだこれ????ってなるこのシルバーの部分。笑

    これは、こーなります☟

    (゚Д゚;)!?!!

     

    パンパカパーーーンΣ(゚Д゚)!!✨

    で、コレを後付けしたカメラTOP部分

    (アクセサリークリップアダプター・又はL型ブラケット)

    に差し込みまして…

    こんな感じになるわけです。

    ※閃光電球はテキトーに置いたモノです

    デカ!!!大爆笑

    これはフラッシュの小型アンブレラのフラッシュガンという商品名で

    旭光学さんがPENTAXのアクセサリーとして同時期に販売していたもの。

    真ん中に閃光(せんこう)電球を取り付けて使用します。

    なんてお手間…笑

    で、

    この取り付ける電球、一回ぽっきりの使い捨てなんです。

    フラッシュ炊く!☞カシャ!☞電球ポイ!

       

    プロの方は一体何個の閃光電球を持ち歩いていたんだろうか。笑

    何を便利と思うか、何をしたいのか、でアクセサリーは考えて集めたいですね。

    余談ですが、私はこのカメラ世代ではないのですが、

    閃光電球を見ると、昭和の年賀状制作のお供「プリントゴッコ」を思い出します。笑

    不便といえど、ヲタ活ですから、

    時に「便利」よりも「好き」が、勝ってしまうんです!!

    例えばこちら!!!☟

    ※先に言います。電球が違います…⚠

    いや、コレはデカい領域超えてるがな…

    でも…

    昭和の頃の攻めてる岩崎電気が好きすぎて買っちまったやつ。

    実際は左の小さいモノをつけますよー

     

    この電球、実物は、

    デカくて、薄くて、めっちゃくちゃ熱いんですよ。

    電球に詳しくなくとも、昭和世代なら直ぐに

    コイツの熱さと、

    パリーンといった時の粉々状態が想像つくのでは??笑

    熱さどれくらいかっていうと…

    誤ってライトを接触させてしまった時の溶け具合…。

    自撮りや、私の様な素人も、

    様々な商品をネットで簡易に購入できてしまう現代は、

    売る側も、フリマアプリなどでは

    素人さんがじゃんじゃんワケもわからず色んなものを売ってますから

    購入側がお勉強しないと、本当に怖い!!!

     

    なので、使用方法を書くまでは相当練習なり勉強してから

    書くようにしています。

     

    ですから、これは沢山お勉強して、

    詳しくは「庶民の友」にて掲載します♡(←宣伝。爆笑)

    ******************************

    いかがでしたでしょうか。

    まだまだ紹介したい小道具沢山ありますが、書ききれないので本日はここまで!

    それでは、また♪

    *****************************

    *参考資料*

    *ASAHIPENTAXSP 取扱説明書

    *説明書や写真雑誌への落書き・書き込み

     

    2022.8.18 先負 まゆナベ♪

    https://mayunabeeee.com/blog/2022/05/25/%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%ab%e3%83%a0%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%82%92%e3%81%af%e3%81%98%e3%82%81%e3%82%88%e3%81%86%e3%83%bc%e2%91%a0%e5%88%9d%e5%bf%83%e8%80%85%e3%80%81%e3%81%8a%e3%81%84%e3%81%8f/
  • 謄写版・トウシャバン・ガリ版

    謄写版・トウシャバン・ガリ版

    こんにちは、まゆナベです♪

    近頃メモ一つとっても、スマホだったり、なんらかの電子版ツールに書くことが多いですよね。

    そんな中、なんとも手間と時間のかかる素晴らしいお道具に昨年からハマっています。

    それでは本日もおはじめしましょう♪

     

    削って・刷って・写す!

    懐かしい方、いらっしゃいますか?♪。

    昔は定番の事務用品でしたが、昭和50年頃、入れ替わり始めた様子。

    私は昭和56年(1981年)生まれなので、まさにコピー機へ入れ替わり頃誕生。くそう!

    (残念!って、先生たちの負担は激減しただろうけれども…爆笑)

    でも、お正月の年賀状を「プリントゴッコ」という家庭印刷道具で刷るたびに

    母が「ちょっと違う謄写版」の話をしていて、長年気になっていたのでした。

    (ちょっと違うプリントゴッコって、どんな??って。笑)

    私は基本、落書きや使用感を通し、元持ち主に思いを馳せて一人ほくそ笑む

    キモ中年で、古ければ何でもよいわけでもなく探しておりました。

    が!

    やっと昨年こちらを手にしました↓


    ガリ版とか、シルクスクリーンの方が何となくのイメージ湧くでしょうか?

    微妙な違いはネットで見てみて下さい。ホント色んな手法があって面白いです!!!

     

    謄写版(トウシャバン)というお道具で、それはそれは味のあるモノが刷れる画期的新案なのです♪

    しかも!白黒だけではありません!カラーだっていけちゃいます!

    使用方法は?

    それは、、、、

    誰かのYouTube見てみてください(‘ω’)ノ♡大爆笑

    最近は、無料でなんでも見られるし、

    プロの技術を見られる機会がホントに増えたと思う。

    最近はSNSも色々発信しているので、お金かけて見るって本気の領域しかないですよね。

    ですからね、気が付いたんですよ。

    逆にロックしちゃえば、選ばずとも、本気な仲間が集まる時代でもある。

    最高じゃないか!!

    ずっと有料か、個人ブログという手間のかかる離れ小島で

    ヲタ人生を謳歌しようかとも思い始め、再びブログへ回帰中。大爆笑

     

    で、話戻しまして

    私は何を実験しているのかといえば…


    非常に私らしい実験。実物を当時の使用法で実践する。

    素人の悩み、使い方を解説するというコトです♪今溢れる情報のもっともっと手前の情報。

    初めて当時モノを使う人のわからない、

    そしてその先も当時の人に教わった私にしか出来ない発信です。

     

    これは誰とも争わない領域。

    プロの方にも面白い情報となると思うのです。

    着付けもそうですが、わかる人は、

    わからない人のわからないが、わからないから。大爆笑

     

    最近は古物・古書・情報が身近になり、

    昔は安価&簡易に入手できたものが、今は手に入らないコトも増えてきたんです。

     

    でもやっぱりまだまだ調べたい!!売り切れ値上げは勘弁してくれ!と思う!!

    長年欲しかった古物や古書を持っている人を見るとすんごい羨ましい!!

    (※いや、アレは人ではない。施設だな。早い話がライバル=博物館&国会図書館。大爆笑)

    私の一番の強みは、バックグラウンドがこの時代の生活をしていたコトでしょうか。

    ですから、原点回帰の時だな、と思い、実践実験に没頭するようになりました。

    それを発信するのも、今の私のマインドにピタリとくる場所。

    書籍と小さなネットワーク

    ご存じの方、いらっしゃるでしょうか。

    私、なんとも愉快な仲間と一緒に雑誌を創刊するんです!!!✨

    日々みんなで出し合うアイディアや仮ページは刺激的!

    そうなりゃ、焦りますよね、なんせ私はド素人。。。

    ですから、この人たちの中に入れた昭和奥さまを誇りに思う!!✨

    どういうコトかといえば、

    まゆナベという名前でいつもお仕事しますが、

    講座も刺繍も、仕事中の心は昭和奥さまになりきっているんです。

    コレ、昭和少女アニメの変身シリーズ(クリーミィマミ・ペルシャとか)の心境。

    なんせ変身しているんで、気持ち切り替えもなけりゃ、自信もわく。

    最高に怪しい0円マインドコントロール法(ΦωΦ)!笑

    ですからどんな仕事でも、基本寝る頃まで落ち込む日もなければ、引きずりもしない。

    変身したまま寝ないので…。大爆笑

    そんな心持の私なので、このお話があった時、すごいメンバーだ…よりも、

    純粋に「楽しそう!やりたい!!」しかなく、今もそれは変わりません♡

    皆さまのお手元に、この雑誌や、講座、作品、ブログ…

    いろんな形でこの昭和への執念愛をお届けできたら嬉しいです♪

    それでは、また♪

    *****************************

    ※参考資料※

    *最新図案カット.文字大集成(昭和26年発行 新図案研究會著)

    *昭和30年代に都内在住だった方の日記兼家計簿(としか書けない資料…爆笑)

    *大正5・8年生まれの祖父母資料

    *文中画像の古物はすべて筆者私物です

    2022.7.24 先勝 まゆナベ♪

  • フィルムカメラをはじめようー①初心者、おいくらかかる?

    フィルムカメラをはじめようー①初心者、おいくらかかる?

    こんにちは、まゆナベです♪

    最近最も盛り上がっているのは、ヲタ活をもっとリアルに記録すべく始めた

    フィルムカメラ

    この記事に訪問してくれた方の中には、私と同じくフィルムカメラに興味あるけれども、

    ①何が必要で、どれを選べばよいか

    ②いくらぐらいで購入出来て、現像にいくらかかるのか

    始めたいけれども飛び込めない方もいるかも?と、

    記事にしてみました!!

    それでは本日もおはじめしましょう♪

    フィルムカメラのある生活

    Instagramでどーでもいい話を熱心にしてみました。

    まったく役に立たない情報は、下記からどうぞ。↓

    https://www.instagram.com/tv/Cd99DMPomOy/?utm_source=ig_web_copy_link

    動画内で色々テキトーすぎて間違い満載ですが、↑この瞬間が一番テキトー。

    値段違う!とクレームつけてますが、種類が違うカメラです。テキトーすぎる!!笑

    ******************

    まずは金額。

    購入するのは、一眼ならカメラボディ本体と、レンズの二点。

    これはオークションサイトや中古屋で販売しており、

    数百円~●十万円で売っています。

    私はひとまず、1万円以内で揃えようと探しました。

    結果、8,000円で購入。

    そして現像。最初はとにかく安さよりも早く見たくて近所のカメラ屋さんへお願いしていました。小一時間くらいでデータ化したCDと小さくまとまった一覧寫眞をくれました(店舗による)。仕上がりもキレイ!!

    現像にはオプションでスマホに送るなど色々あり、相場1500円弱くらい。

    現在は、フィルム代を考慮し、安価なネット現像をお願いしています。

    ネット現像は400円+送料。●円以上で返送料サービスなど利用しても◎

    で!!

    意外とお金がかかるのが、実はフィルム購入代金なのです。

    フィルム代は700円台~数千円。これは一本の金額です。

    これらはピンキリで、いざ始めるときにネットなど参考にしてみて下さい。

    高いモノなのでサイズ違いで購入しないように気を付けましょう!

    35mmと、中判、大判と3種類あるので、購入時は要確認です!!

    このカメラがやってきて以来、70代以降のおじさま・おばさまから声を掛けられる率が爆上がりしました!!!

    「ペンタックス?!懐かしいなァ~。ペンタックスペンタックス」

    みんな同じことを言います。

    そして気が付けば、このCMの話になるのです。

    これはじぞうちゃんと出会ったおじさまを筆頭に、母も声をかけてくれた方々みんなに伝わる共通語です!

    「ボーエンだよ」

    ペンタックス、ペンタックス、ペンタックス…

    フィルムカメラが好きな方、またはリアル世代の方々。

    一度は耳にしたことはあるCMソングらしい。

    星の数ほどあるフィルムカメラ。

    何を基準に選んでよいのかわからなかった私が頼ったのは、

    ❁寫眞作品の好きな方

    ❁リアルフィルム世代

    に直接聞くことでした。

    「寫眞作品の好きな方」に聞いてみた

    ※お二人の以下画像はインスタプロフ画像からお借りしました。タップで最高にかっこいいインスタ作品を見に行けます♪各々ストーリーズはヲタ全開で爆笑必見です!

    Sala Okabe氏

    みんな大好き、オシャレなのに近所の商店街店主と話してる錯覚におちいる不思議な方。彼女の作品や、彼女自身が大好きで、フィルムカメラ作品もかっこよく、相談しました!

    Yasu氏

    作品か、Salaさんから飛んだのか。どっちが先だったのか忘れましたが、松屋の袋を手に横断歩道をスキップするシュールな男寫眞に心奪われた方。若いのに昭和な彼に相談しました!

    Salaさんの誘いでインスタライブに出たことをきっかけにお話しできたYasuさん。

    とにかく彼の作品が大好きで、迷わずお二人に相談。

    二人からのアドバイスで特に響いたのは3つ。

    ❁持っていてテンションの上がるモノ
    ❁35mmレンズから始める
    ❁安価なモノでも良い

    実際に買ってみて、この3つは初心者にとって本当に大切なコトだと思いました!!
    私がこの3つをポイントに探し、購入したのは、コレでした。

    「ASAHI PENTAX SP」

    ペンタックスです!!

    冒頭で紹介した、「リアルフィルム世代=母」の思い出話も参考にしました。

    「独身時代、奮発して初めて買ったカメラがPENTAX。寫眞屋へ持っていった時、お嬢ちゃんわかってるねぇ~と褒められたのよ!」

    まゆナベ母

    フィルムカメラは、私が若いころまで普及しており、友達とのお出かけには写ルンですを買って行くのは定番でした♪

    でも結構ごついモノも多く、祖母、母世代のカメラを初めて見た時は、本当にテンションの上がるデザインばかりで驚きました。

    これらのアドバイスを元に私が決めたのは、コレ!!

    ❁カメラ…ASAHI PENTAX SPOTMATIC

    ❁レンズ…Takumar 35mm

    ❁ストラップ…PENTAX

    ストラップは黒地の刺繍でなく、このレトロな赤色に一目ぼれし、探しまくりました★

    でも、カメラを直ぐに購入したわけではありません。星の数程あるフィルムカメラとレンズ、どう選んでよいかわからなかったのです。

    「まず、飛び込む・はじめる」

    これは私が生きていくのに最も大切にしていることです。たぶん。笑

    そして、Salaさん、Yasuさんのアドバイスで、実際に購入・撮影を沢山してからわかったのは、

    「フィルムは沢山種類があるから、カメラをどれにするかよりも、どのフィルムを使うかでも変わる。」というコト。

    だから安価なカメラでもいいから、とにかく撮ろうと手に取る。

    なんてったってお手間の多い機械ですから、とにかく持ちたくなる

    テンション上がるカメラが必要なんだと。

    私のフィルムカメラ熱は撮れば撮るほどぶちあがり、色々買い足していくのでした。。。




    カメラケースやら、当時の小物あれこれ…

    もう書ききれないので、昭和奥様たちの強い味方、ペンタックスカメラや小物あれこれ、撮影器具などの魅力をシリーズ化して各々紹介していきます♡

    お楽しみに♪

    2022.5.7 仏滅 まゆナベ♪

    ※に書いていたのに放置してました…沢山放置記事溜まってるな。。。(本日2022.5.25)

  • 【玩具】おしゃれなカーラちゃん

    【玩具】おしゃれなカーラちゃん

    こんにちは、まゆナベです♪

    貴女様は人に着付けることはありますか?

    私は、ありません。笑

    普段、人の着付けは受けていない。

    私は歴史着付けや昭和の主婦の忘れられた流行を研究しているだけの、

    単なるヲタだからです。

    そんな私も年に一回くらい着付けにでかける。

    友人たちの依頼です♪

    それでは本日もおはじめしましょう♪

    おしゃれなカーラちゃん

    今回、お友達と娘ちゃん二名の着付け。

    七五三の七歳撮影です♪

    この状況で様子見ていた友人家族。

    出張カメラマンに屋外で撮影してもらうことになり、三歳に続き再び着付けさせていただくことに♪

    今回は七歳。子供帯結びもできる~♪

    そして前回に続きヘアセットも依頼いただきました♡

    そこで、久々にコレを出して練習をすることにした↓


    ポピーが昭和に発売した斬新おもちゃ!!

    「おしゃれなカーラちゃん」

    今も名前を変えて、姿も令和仕様で販売していますが、当時モノ、オプションが昭和してるんです!!

    ①ピンクレディーな羽バンド


    昭和でございます。解散しても名残あったのでしょうか?

    ピンクレディーもアグネスチャンも羽ブバンドは必須アイテム★

    続きまして~♪

    ②おしゃれ眼鏡!!

    C-C-B×キティちゃんな眼鏡。笑

    いいぞ!いいぞ!カーラちゃん!!!

    続きまして~♪

    ③耳が痛くなるカチューシャ

    痛くなるとわかっちゃいるのに買ってしまう、

    昭和の銘品

    子供用カッチコチ★カチューシャ!

    カーラちゃんのカチューシャは、リボン付きの可愛い仕様♡

    ヘアアレンジしてみた


    あーかわゆい♡

    その他付属しているヘアゴム・リボン・飾りピンを使用。

    古いおもちゃ特有の微妙なべたつきが髪に出ているので、あまりとかせず、ちょっと気に食わない。笑

    が!!

    娘ちゃんに似合いそうな髪型♪考えるのたのし~♪

    ④メイクもできるカーラちゃん


    手前が口紅。蓋裏には、アイシャドウのチップ付き!!

    コレを↓

    手前が口紅。蓋裏には、アイシャドウのチップ付き!!

    コレを↓

    こうする↓

    アイシャドウがうまく乗らない。大爆笑

    でも華やかになりましたね♪

    プロの見本はこちら↓

    さすがプロ!!

    てか。髪質が全然ちがう!!!爆笑

    コレは劣化していないのですが。。。

    肝心のコレ↓

    触るだけで朽ちるカーラー。大爆笑

    いかがでしたでしょうか

    カーラちゃんはこの他別売りでヘアセット道具(こっちは朽ちないカーラー。笑)や、全身バージョンもあり、

    当時はパーツを破損したり、紛失しても再び単品購入でるァアフターフォローも充実の逸品でした♪

    当時ヒットしたので、そこそこ数があり、

    現在も中古で格安購入できるので、貴女様もぜひお買い求めになってみては?♪

    2022.3.5  仏滅  まゆナベ♪

  • みや古染め、昭和時代にて購入。

    みや古染め、昭和時代にて購入。

    こんにちは、まゆナベです。

    昔から昭和初期建設の祖母宅での暮らしが好きでしたが、

    アンティーク着物に興味を持ってからも早18年でしょうか。

     

    2022年、始まったばかり。

    本日も一点の曇りなき、昭和奥様リスペクトを胸に、古書と古物を愛でて

    昭和奥さまになりきって刺繍、講座制作しています♪

    それでは本日もおはじめしましょう♪

     

    昭和時代から買ってきた「桂屋 みや古染め」

    こんなにも愛おしく、お友達になりたい昭和時代の奥さま方は、現在80代以降の皆さまですね~。輝かしい昭和を駆け抜けた皆さまをリスペクトし、彩り豊かな人生を送っています。これからも大正生まれの祖母との暮らしで得た教えを思い出し、そして皆さまから沢山学ばせて頂き、このブログを楽しんでくださる貴女様へお届けします♪

    お洗濯でもするつもりで染色を!

    この言葉、大すきです。

    これは動画に出てくる古書、「趣味の染めもの独習書」のはじまりにあるメッセージです。

    編み物、裁縫、刺繍よりも、「おっくう」な理由があるとすれば、

    「水」を使うことでしょうか。

     

    ですから、この言葉を目にした時、多くの奥さま達が心から

    「わたくしも染色をやってみたい!」と思えたのかもしれません。

    上手くなりたいのではなく、「昭和を感じていたい」のです。

    これを趣向、または、変態というのでしょうね。

    とにかく見てほしいコレクション「みや古染め」!

    蓋、開かなかったけれども。大爆笑


    ↓このセロファンな感じ、伝わりますでしょうか?この朽ちてゆくセロファンと、縦線がイカしてる昭和の茶封筒(筋入り封筒で検索すると出てくるアレ。)が、わたくしは本当に大好きです。





    いかがでしたでしょうか

    もちろん半衿オーダーのお客様には、現行品や草木染で染めています。

    全くおススメではございませんが、実は技法は昭和の方法で染めています。

    染め職人の孫で、科学のプロの主人に確認しながら。

    いつもバタバタで送っているのできちんと作品を撮影できていないのですが、

    お客様に許可を得て撮影できましたら染め方も記事にしたいと思います♪

    みや古染めに興味を持たれた貴女様。

    わたくしの記事をお待ちにならずに、ぜひチャレンジしてみてください!

    お役に立つのは、付属の説明書の方ですから。大爆笑

     

     

    2022.1.11 友引 まゆナベ♪

    ❁参考資料❁

    のちほど追記