【和裁】着物に合う抱っこ紐は、戦後の新案『ほうふなう』です

こんにちは、まゆナベ、です♪

ハッピー★クリスマーーース♪♪

今年のさいたま県民のための『テレ玉』チャンネルセレクトってば!!

『忍者ハットリくん』放送されましたーーーー!!

もう、藤子不二雄ヲタには最高なクリスマスです★☆

※藤本先生(F)&安孫子先生(A)両党ファン派

一番好きな忍法シーンはこの第12巻のコレ↓

『忍法「人ざぶとん」』

下敷きになるだけっ ΣΣ┗(|||`□´|||;;)┛ !!大爆笑

胸ツラヌキずきゅんレベル★☆★☆な忍法でございます♪

そんな本日は、古書で出逢って以来、ずっとずっと気になっていたアイツ

ついに!!

作り方の掲載された古書をゲットしました!!!

アイツ=『ほうふなう』

え??

え??何だって??ってなりますでしょ??

全国で気になっていたの、自分だけなんじゃないか??疑惑の記事です。笑

それでは、本日もおはじめしましょう♪

****************************

【大変便利な『抱負囊(ほうふなう)』】

囊 →”ふくろ” や、”のう”と読みます

昔の記載の『ほうふなう』。ナウくてお気に入り。笑

まずは、『どんなモノかも知らないよ!!』って方の為に(←ほぼ全員。笑)

ご紹介します!!じゃじゃん!!

ナウい♪

当時の素材は、表がビロードで、

裏がネルを使用していました

この使い方、バッテン紐でおんぶするだけじゃないんです♪

①斬新★前抱っこ

どゆコト?????ってなりますでしょ?笑

コレ、座っておっぱいをあげる時・編み物や裁縫の時に

お母さん自身が楽なのと同時に、赤ちゃんの足を冷やさないモノなんです♪

********************

②夏・冬の外出おんぶ

このようにおんぶします↓

ハイカラな『ほうふなう』は、ゴムテープを内臓した作りなので、

伸縮性があり、大変よいそうです。笑

冬にこのままでは寒いので、この上から”ねんねこ”を羽織ります↓

作り方と、その使用感は、また続く。。。

え???

今までで一番興味ないって??爆笑

********************

【マニアック過ぎたので、おまけ】

昔の和裁本には、今では掲載の少ないアイディア商品が沢山載っているので

一部ご紹介します♪

①化粧肩掛け

これは、手拭を利用して作ったモノ

着物の時、お化粧をしてから着付ける方が多いかもしれませんが、

そもそも昔は初めから着物なので(笑)

このようにお支度しました↓

着物の重ね着。なーるほど♪

※元祿の部屋着が御化粧の時のオススメでした★

首におしろいするシーンなど、肌着だけの写真資料もよくありますよね♪

それとは別で、昭和初期の資料にはこんな重ね着もよく出てくるんですよ♪

②美容衿

これ、真夏に晒しで作ると、ビックリするくらい涼しいんですよ♪

よくある襟に後ろだけ付いているのですと、

『おっぱい、ココよ!!』

って感じになるので(笑)、このちょいと添えられた前身頃布がキモ!

私は盛夏ですと、笹島先生考案の作り方で誂えたモノを愛用しています↓

コレだと、浴衣いらずで、夏着物オンリーで過ごせます♪

ちなみに、夏着物の袖に襦袢の袖を縫いつけて、

長襦袢を着ている風にして過ごしています♪

③防寒『羽織り下』『婦人用袖なし胴着』

↓(細衿付き)羽織り下

↓温かで着やすい袖なし胴着

胴着??コレなんなの?ってなりますかね?

結果、おまけもマニアック。爆笑

下図は長胴着タイプですが、肌着と長襦袢の間に着る防寒着です♪↓

中着といい、”たけのこか?”ってくらい、

私、重ね着に執着があるようです。大爆笑

*********************

いかがでしたでしょうか?

モノによっては、『3時間程度で作れる!』と謳っているので、

2020年、ことはじめにマニアックなモノを和裁してみては?

たぶん、だれも、

しない、しない (=ω=。) 大爆笑

*********************

参考資料

*「長襦袢の着こなし入門」笹島寿美監修

*「新案衣類の作り方」主婦之友社発行(昭和11年発行の古書です)

*「美容と作法の寫眞画報」主婦之友社発行(昭和5年発行の古書です)

*「赤ちゃん物百種の作方」主婦之友社発行(昭和12年発行の古書です)

2019年12月24日 友引 まゆナベ♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です