時代ごとの衿を再現してみよう♪

ヲタ仙人まゆナベ

学べるのはコレ!!

一般家庭で行われた自分で行う簡単な手法を学ぼう!

①背中についた細い紐の大正時代の使い方

②昭和のカリスマ着付け師による衣紋抜きの使い方

疑問が一つ沸きました。

当時一般家庭で、こんなにお手間かけていたのカシラ??

当たり前に着物を着ていて、家電も不便。

いっそ洋服文化到来しているハズの時代に

お手間のかかるモノはそこまで流行しないはず???

そして見つけたのです!!

美容本に家計簿や愚痴を書き込む奥さま(笑)による

プライスレスな手法を!!!

誰からも忘れられたこの手法、感動体験してみませんか?

新奥さま着付けー終わりなき細い紐論争ー

講座名 新奥さま着付けー細い紐論争―
所要時間 45分
募集人数 5名 (オーバーブッキング時有)
内容
  1. 簡易ご挨拶(衣紋抜きの使用経験有無を伺いつつお名前紹介♪)

  2. 大正・昭和の細い紐使い方遍歴(紙芝居)

  3. 一緒に大正カスタム着付(長着まで簡易着付)

  4. 一緒に昭和カスタム二種着付(襦袢のみ)

  5. 質問受付

持ち物
  1. 使用する端末

    (充電が途切れない様に気を付けて下さい

  2. Zoomアプリ

  3. 襦袢(あれば長襦袢・講師は長襦袢使用)

  4. 長着(着物)

  5. 仮紐×4本(代用:仮紐2本+1m程度の紐2本※細くても可)

  6. 伊達巻×2本(通常の伊達締めでも可)

  7. 衣紋抜き(代用:手ぬぐい程度の薄い布二つ折り幅+1㎝幅くらいのリボン15㎝程度)

  8. 安全ピン10個程度(大小問わないが、着物の衿を留められるくらいの大きさ尚可)

特典
  1. 専用サイト招待メール
  2. 上記非公開サイト(無料)登録で、非公開特典記事・動画が閲覧可。追加特典がある場合もこの非公開サイトへ追記します
  3. オンデマンド講座(通信講座)の閲覧権
  4. アンケート実施による日程でオンラインヲタ茶会参加権

 

ヲタ仙人まゆナベ」
  • お申込み前に必ず注意事項(クリックするとご覧頂けます)を一読ください。申し込み頂いた段階で同意したものとします
  • 個人情報保護の観点より、受講画面のスクリーンショット等はお控え下さい。(ご家族・位置特定できる室内などが映ってしまう場合が考えられる為)

****************

いかがでしたでしょうか?

ぜひお試しになってみては♪

2021年8月17日 友引 まゆナベ♪