こんにちは、まゆナベです♪
大変お待たせしました!
花嫁衣裳のオンライン講座珍登場☆
着付けが出来る人が自分で着る良さは、苦しくないジャストフィットな着付けができるコトでしょうか??
いや、着る人少ない???爆笑
花嫁着付け☆用意するモノ
ま・さ・か?
そーです☆自分で着つける、おひきずり着付けです♪爆笑
- 振袖or長着(着物)×2枚※1
- 長襦袢+三河衿芯※2 なくてもOK
- 通常の長さの仮紐×2~3本
- ご自分の腰3周し、余裕で結べる長尺腰ひも1本※3
- 長尺の伊達巻or長尺の伊達締め×2本
- ハンドタオルorてぬぐい×1枚
- 半紙×3枚 ※なくてもOK
- 安全ピン×1セットあると安心♪
- 着付けクリップ(洗濯ばさみでも可)※あれば2つ
※1…比翼付であれば一枚でOK・広衿をご用意ください・対丈でない柔らかい着物であればなんでもOK!
※2…硬さがわかればOK!当日は縫い付けませんので、用意しなくても大丈夫です♪元々縫い付けている方はそのままご参加ください
※3…なければ、二本の仮紐をザク縫いで繋いでもOK!結んで繋いでもOKですが、痛いかも??笑
令嬢結び☆用意するモノ
☆斬新!後ろ結びで楽ちん固定丸帯結びを学ぼう☆
- 丸帯(ハリのある袋帯or兵児帯も可)
- 仮紐×1本
- 帯枕
- 帯揚げ
- 帯締め
- 長尺の帯板(ゴム有無どちらも可)※1
- 厚手のハンドタオルor手ぬぐい
- 着付けクリップ(洗濯ばさみでも可)※あれば二つ
※1 もし数個あれば、メッシュタイプより固いタイプがおススメです♪
この講座の最大の特徴は、難しい直立気味の立て矢結びを
手を痛めることなく、後ろで簡易に結ぶ手法を学びます♪
しかも一日、気持ちいい程ちょくりーーーーつ!している
不思議な結びです♡
昆布ちゃんを学んだ方は、全く異なる爆笑☆立て矢に
さらに爆笑ください♪♪
豪華特典はコチラ
花嫁着付け特典
実はよくわからない?!『喪』の着物事情を昭和初期に学ぶ★特典記事
令嬢帯結び特典
コ・レ・も★☆キテマスネ!令嬢帯結びギャラリー特典記事
花嫁着付×令嬢結び講座コンプリート特典
昭和初期の『おうち婚』の準備と当日の流れ★深堀特典記事
いかがでしょう♪
ヲタ様の中には旦那様と世界一周旅行の約束をされていて、
各国でウエディングフォトを撮影されるそう♡いーなー♡♡
私は実母が再来年、70歳になるので、サプライズ計画があるんです!
夫婦でアンティーク婚礼衣装&子供たちも着付けをし、
母と姉と姪に
とびきり素敵なアンティークを探して着付け、
家族写真を撮る計画をしています♪
(父は若いころ他界したので紅白饅頭でも持っていこう。笑)
下準備の洗濯&仕立て直しも、ちょ~楽しそう♪爆笑
皆さまも、家族に感謝を込めて
思い出の場所、行ってみたい場所で好きな人達に
好きな装いのお手伝いをして、新しい記念日をつくってみては?♪
***************************
2020年12月23日 先勝 まゆナベ♪