昭和初期カスタム補整着付を再現してみよう♪

上】before…衿元が立っていて、脇がぐしゃぐしゃです
下】after…ぷっくり衿元に、脇のシワが整いました
※ポーズで暖簾を持っているので、隠れてますが…爆笑
普段に活かせるカスタム方法を華やかに学びましょう♡
学べるのはコレ!!
和裁が出来るカリスマの教える着付手法を学ぼう!
①襦袢後ろの紐はなんなのか?問題
②これさえカスタムすれば楽に着られる!
花嫁着付けへの興味。
着付けに関わると、誰しもがちょっと知りたい魅惑ワールド。
どの部分を切り取って講座にしようか
ちらほらリクエスト頂きつつも思案中でした。
そんな時、とあるヲタさまが、こう言ったのです。

花嫁着付けのリクエスト、チラホラあるので考えてるんですよねー。
楽しそう!でも私、着付ボディ持ってないの

そうだわ!自分で着る時代の花嫁着付けにしましょう!!
こうしてヲタ様の一言をきかっけに
無名で怪しい当講座はついに
婚礼着付けにまで守備範囲を広げていったのです
広げすぎ????大爆笑
昔の着付けはとにかく楽で楽しい!!
今回学ぶのは、和裁で美しく着る時代~洋装文化でお誂えから既製品が増え
着付けで美しく着る工夫の始まった昭和初期。
誰からも忘れられたこの手法、感動体験してみませんか?
講座詳細
講座名 |
『輝け!わたくし。自分で着る花嫁着付け講座』 |
---|---|
所要時間 | 60分(初期募集より延長しました) |
募集人数 | 5名 (オーバーブッキング時なし) |
内容 |
|
持ち物 |
|
特典 |
|
- 振袖or長着(着物)×2枚※1
- 長襦袢+三河衿芯※2 なくてもOK
- 通常の長さの仮紐×2~3本
- ご自分の腰3周し、余裕で結べる長尺腰ひも1本※3
- 長尺の伊達巻or長尺の伊達締め×2本
- ハンドタオルorてぬぐい×1枚
- 半紙×3枚 ※なくてもOK
- 安全ピン×1セットあると安心♪
- 着付けクリップ(洗濯ばさみでも可)※あれば2つ
※1…比翼付であれば一枚でOK・広衿をご用意ください・対丈でない柔らかい着物であればなんでもOK!
※2…硬さがわかればOK!当日は縫い付けませんので、用意しなくても大丈夫です♪元々縫い付けている方はそのままご参加ください
※3…なければ、二本の仮紐をザク縫いで繋いでもOK!結んで繋いでもOKですが、痛いかも??笑
- お申込み前に必ず注意事項(クリックするとご覧頂けます)を一読ください。申し込み頂いた段階で同意したものとします
- 個人情報保護の観点より、受講画面のスクリーンショット等はお控え下さい。(ご家族・位置特定できる室内などが映ってしまう場合が考えられる為)
申し込みはコチラ
下記リンクページからお好みの日程へお申込み下さい
以下ボタンで当サイトの講座実施日が確認できます。ご希望の日程・講座をクリックで申し込み(お支払い)画面がポップアップ→自動返信メールが届く→24時間以内に管理者(まゆナベ)から参加時のURLなど詳細が届きます。
****************
豪華特典はコチラ
花嫁着付け特典
実はよくわからない?!『喪』の着物事情を昭和初期に学ぶ★特典記事
また、花嫁着付×令嬢結び講座コンプリート特典
昭和初期の『おうち婚』の準備と当日の流れ★深堀特典記事
をご覧いただけます♡
いかがでしたでしょうか♪
ヲタ様の中には旦那様と世界一周旅行の約束をされていて、
各国でウエディングフォトを撮影される方もいらっしゃいます♡
いーなー♡♡
私は実母が再来年、70歳になるので、サプライズ計画があるんです!
夫婦でアンティーク婚礼衣装&子供たちも着付けをし、
母と姉と姪に
とびきり素敵なアンティークを探して着付け、
家族写真を撮る計画をしています♪
(父は若いころ他界したので紅白饅頭でも持っていこう。笑)
皆さまも、この自粛期間に色々試して、
日常が取り戻せた時には
思い出の場所、行ってみたい場所で好きな人達に
好きな装いのお手伝いをして、新しい記念日をつくってみては?♪
***************************
2020.1.25 赤口 まゆナベ♪